fc2ブログ

新型コロナの話題  宮城県の感染者急増



 


 2月末頃から宮城県で感染者が急増している。GoToイートを再開した時期と重なるため、これが原因ではないかとも言われている。しかし、データを仔細に見ると増加の兆候はそれ以前に認められる。GoToイートが感染をさらに拡大させたことは確かだろうが、感染爆発の発端ではないとみられる。

 発端として、1)外部から感染者が流入した、2)2月13日の福島県沖の地震(M7.2)後に人の接触頻度が上昇した、3)感染力の強い変異株が関与した、などが考えられる。

 これらの仮説のうちどれが妥当かを検討する。今後の見通しについても触れたい。

続きを読む

スポンサーサイト



8割削減とは何だったのか?  新型コロナの伝染病モデル (9)



 


 実効再生産数とは、ひとりの感染者が感染してから隔離されるまでに感染させる平均的な人数である。NHKのニュースにも登場するようになり、社会的認知度は上がりつつある。
 実効再生産数は、10日間程度ではあるが、感染者数の時間変化も規定する。いいかえると、実効再生産数を用いて、感染者数の予測が可能になる。
 この方法は拙ブログでこれまで何度か説明抜きで使用した。今回、遅ればせながら簡単な説明をしておきたい。あわせて、どの程度「当たるか」を実例で検討する。

続きを読む

8割削減とは何だったのか?  新型コロナの伝染病モデル (8)




 感染者の出す飛沫に含まれる、あるいは感染者の手に付着したウィルスが物に転移し、可感染者がそれに触れることによって感染するプロセスがある。これは通常、接触感染と呼ばれている。

 当初このリスクが声高に叫ばれたと記憶する。5月3日に放送されたNHKスペシャル「調査報告 クルーズ船~未知のウイルス 闘いのカギ~」では、クルーズ船ダイヤモンドプリンセス号を分析した結果が報告されている。ユニットバスの床の4割弱が汚染され、便座、トイレの取手、枕、電話の受話器、テレビのリモコンなど日常的に手に触れそうな多くの場所からウィルスが検出された。ウィルスはステンレスやプラスティックの表面にも3日ほど生存し、これは通常のインフルエンザの約1.5倍の長さである。感染力は最初の3時間程度が強力である。

 しかし、その後、この脅威はあまり取り沙汰されなくなったように思う。7月9日のWHOの報告書「新型コロナウイルスの伝播について:最新の知見の予防策への示唆」は、「接触感染の可能性はありうる。しかしそれを直接証明した具体例は報告されていない」と控えめな表現である。もっとも、最近でも「同じ端末のキーボード共有、クラスター原因か」のような記事(読売12/7)が出ているから、やはり、無視はできないのだと思う。

 この接触感染の問題を考えてみたい。

続きを読む

新型コロナの話題  Go To トラベル



 国内旅行を金銭的に国が支援するGoTo トラベル事業は7月22日に開始され、当初除外されていた東京も10月1日に適用対象となった。新型コロナウィルスは人が媒介して拡散するので、GoTo トラベル事業が感染拡大の一因であることは容易に想定されるが、統計的にも確認されたようだ。
 感染者がほとんどいない地域に外部から感染者が流入して域内の感染者は増えるが、時として変化は急激である。その最初の例と見られるのが昨年7月の沖縄県である。実際に何が起こったのかモデルで推測してみよう。

続きを読む

8割削減とは何だったのか?  新型コロナの伝染病モデル (7)



 


 SIRモデルでは、流行の山はひとつだけであることを連載(2)で述べた。現実には何度も流行が見られるのだが、その原因として回復者が免疫を喪失して再度可感染者になることが考えられる。これまでに経験した第2波、第3波はこのプロセスによるものかどうか検討してみよう。

続きを読む

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
プロフィール

さんげつ

Author:さんげつ
技術系の某役所を退職後、あり余る時間を使い、妄説探索の旅へ。理系老人の怪刀乱魔。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク