8割削減とは何だったのか? 新型コロナの伝染病モデル (8)
感染者の出す飛沫に含まれる、あるいは感染者の手に付着したウィルスが物に転移し、可感染者がそれに触れることによって感染するプロセスがある。これは通常、接触感染と呼ばれている。
当初このリスクが声高に叫ばれたと記憶する。5月3日に放送されたNHKスペシャル「調査報告 クルーズ船~未知のウイルス 闘いのカギ~」では、クルーズ船ダイヤモンドプリンセス号を分析した結果が報告されている。ユニットバスの床の4割弱が汚染され、便座、トイレの取手、枕、電話の受話器、テレビのリモコンなど日常的に手に触れそうな多くの場所からウィルスが検出された。ウィルスはステンレスやプラスティックの表面にも3日ほど生存し、これは通常のインフルエンザの約1.5倍の長さである。感染力は最初の3時間程度が強力である。
しかし、その後、この脅威はあまり取り沙汰されなくなったように思う。7月9日のWHOの報告書「新型コロナウイルスの伝播について:最新の知見の予防策への示唆」は、「接触感染の可能性はありうる。しかしそれを直接証明した具体例は報告されていない」と控えめな表現である。もっとも、最近でも「同じ端末のキーボード共有、クラスター原因か」のような記事(読売12/7)が出ているから、やはり、無視はできないのだと思う。
この接触感染の問題を考えてみたい。
スポンサーサイト