曽野話法 - 砂上論法を斬る(3)
事実は争わず、人を攻める
産経コラムに限らず、曽野綾子氏の書き物はよく物議を醸す。しかし、騒ぎには超然としていることが、論壇の大御所としての立ち居振舞いである。仮に論戦に参加する場合でも、曽野話法の特性- 砂上論理 -をわきまえて行動する。すなわち、根拠が薄弱であるため事実関係は争わず、短期決戦、鎧袖一触の構図を作りだす。
産経コラムに限らず、曽野綾子氏の書き物はよく物議を醸す。しかし、騒ぎには超然としていることが、論壇の大御所としての立ち居振舞いである。仮に論戦に参加する場合でも、曽野話法の特性- 砂上論理 -をわきまえて行動する。すなわち、根拠が薄弱であるため事実関係は争わず、短期決戦、鎧袖一触の構図を作りだす。
ここでの曽野氏の武器は人攻めである。人格攻撃とも呼ばれるが、曽野氏はこれに卓越した才能を持つ。今回の産経コラム騒動から触りをひとつ。「アパルトヘイトを許容している」という批判が起きてすぐの2月17日の朝日新聞に「アパルトヘイトを称揚していない」というコメントを寄せている。そこで「今回、間違った情報に基づいて興奮している人々を知りました」と、批判者を「興奮している」と貶めている。同様の趣旨のコメントを産経新聞でしているが、こちらはこのような文言はなく、相手によって対応を変える等、なかなか芸が細かい。
曽野氏がもてる力を遺憾なく発揮した最近の例をひとつ紹介しよう。サンデー毎日のコラム「政経外科」(2013.11.10)で、評論家の佐高信氏は、「曽野氏がベストセラー『人間にとって成熟とは何か』で、『憎む相手から学ぶことができる』と言いながら、自分との対談に応じないのは言行不一致ではないか」と曽野氏を批判した。これに対し曽野氏は、「憎むというのはそれなりに深い関係を持つ人であり、佐高氏が憎まれていると思うのは思い上がりだ」、「対談を申し込めば応じてもらえると思うのはストーカーの論理だ」と反撃、「佐高氏は推測で憎悪をかき立てるアジテーターだ」と断定する。その根拠として佐高発言のいい加減さを内容証明付き質問書で確認したエピソードを紹介する。最後に、佐高氏のような人とは時間と空間を別にして生活した方が良いことを佐高氏からすでに学んだと言い放ち、一刀両断に斬り捨てる。
「思い上がり」「ストーカー」「アジテーター」と紋切り型の短い台詞で畳み掛けるのが特徴である。佐高発言の検証プロセスを途中に入れて、単調さを避ける工夫をしている。
ところで、くだんの発言は「曽野や猪瀬にとっては、長良川の自然が破壊されるより、三島由起夫の家がなくなることが気になるらしい」であり、曽野氏は「三島由起夫の家」について発言していないことを内容証明付きの質問書で確認したというわけだ。しかし、佐高氏は比喩的に曽野氏を揶揄したに過ぎず、それを文字通り受け取っていきり立つとは、お嬢さん婆さん− 佐高氏の曽野氏評 −の振る舞いである。だが、それを気取られない筆力はさすがである。
佐高氏のコラムにはもう一つ重要な批判 -評論家の山崎行太郎氏の批判に曽野氏が答えない- が含まれていた。曽野氏には、沖縄県渡嘉敷島の集団自決事件を扱った「ある神話の背景」(後に「集団自決の真実」と改題)というノンフィクションがある。しかし、このノンフィクションには致命的な欠陥があった。それは、全面的に依拠した赤松隊の陣中日誌が捏造文書だったことである。山崎氏は陣中日誌に対する資料批判のないことを曽野氏に問い糺した。砂上論法では事実関係は争わない。曽野氏はこの批判を全く無視した。後に山崎氏は、陣中日誌は捏造文書だという公開質問状を曽野氏に叩き付けるが、曽野氏はこれも無視、2014年に上梓した新版でも中身を全く変えなかった。
曽野氏がもてる力を遺憾なく発揮した最近の例をひとつ紹介しよう。サンデー毎日のコラム「政経外科」(2013.11.10)で、評論家の佐高信氏は、「曽野氏がベストセラー『人間にとって成熟とは何か』で、『憎む相手から学ぶことができる』と言いながら、自分との対談に応じないのは言行不一致ではないか」と曽野氏を批判した。これに対し曽野氏は、「憎むというのはそれなりに深い関係を持つ人であり、佐高氏が憎まれていると思うのは思い上がりだ」、「対談を申し込めば応じてもらえると思うのはストーカーの論理だ」と反撃、「佐高氏は推測で憎悪をかき立てるアジテーターだ」と断定する。その根拠として佐高発言のいい加減さを内容証明付き質問書で確認したエピソードを紹介する。最後に、佐高氏のような人とは時間と空間を別にして生活した方が良いことを佐高氏からすでに学んだと言い放ち、一刀両断に斬り捨てる。
「思い上がり」「ストーカー」「アジテーター」と紋切り型の短い台詞で畳み掛けるのが特徴である。佐高発言の検証プロセスを途中に入れて、単調さを避ける工夫をしている。
ところで、くだんの発言は「曽野や猪瀬にとっては、長良川の自然が破壊されるより、三島由起夫の家がなくなることが気になるらしい」であり、曽野氏は「三島由起夫の家」について発言していないことを内容証明付きの質問書で確認したというわけだ。しかし、佐高氏は比喩的に曽野氏を揶揄したに過ぎず、それを文字通り受け取っていきり立つとは、お嬢さん婆さん− 佐高氏の曽野氏評 −の振る舞いである。だが、それを気取られない筆力はさすがである。
佐高氏のコラムにはもう一つ重要な批判 -評論家の山崎行太郎氏の批判に曽野氏が答えない- が含まれていた。曽野氏には、沖縄県渡嘉敷島の集団自決事件を扱った「ある神話の背景」(後に「集団自決の真実」と改題)というノンフィクションがある。しかし、このノンフィクションには致命的な欠陥があった。それは、全面的に依拠した赤松隊の陣中日誌が捏造文書だったことである。山崎氏は陣中日誌に対する資料批判のないことを曽野氏に問い糺した。砂上論法では事実関係は争わない。曽野氏はこの批判を全く無視した。後に山崎氏は、陣中日誌は捏造文書だという公開質問状を曽野氏に叩き付けるが、曽野氏はこれも無視、2014年に上梓した新版でも中身を全く変えなかった。
スポンサーサイト