翁長知事の国連演説
翁長知事の国連演説が外国メディアから冷たい扱いを受けたというコメントがネットで流れているが、そんな事は全くない。
影響力のあるメディアをいくつか調べてみただけでも記事が簡単に見つかる。
米国:ニューヨークタイムス、ワシントンポスト
英国:タイムス
フランス:ルモンド
ドイツ:アルゲマイネ ツァイトゥング
これらは、翁長知事が国連でスピーチをしたという単なるお知らせにとどまらず、知事の主張とその決意も紹介している。量的にも、内容的にも日本サイドの紹介と比べて遜色ない。というよりむしろ、安倍政権への気兼ねのない分説得力がある。
これらに加えて、政治的に見過ごすはずがないのが、中国とロシアだ。
中国:央視網 (cctv news)
ロシア:スプートニク
米国は何かというと人権問題で責め立てるが、「そういうお前はどうなんだ」と反撃出来る強力なネタを中国とロシアは仕入れた事になる。もともと軍事的必要性の低い沖縄の海兵隊にこだわる事は、米国の立場を悪くするだけだろう。
知事演説の欧米メディアでの反響が小さかったというソースは沖縄タイムスらしい。この記事を書いた平安名特約記者は、米国の政治家やシンクタンク、学者などに独自の人脈をもっているらしく、常に沖縄問題においても異論が存在することを沖縄に向けて紹介し、発信してきた貴重な人だ。記憶に残るところでは、日米安保マフィアと呼ばれる連中の「日米安保の重要性」や「沖縄海兵隊の抑止力」という決まり文句は、米国議会の中では主流のオピニオンではなかったことを示したことがあげられる。
しかし、今回の記事は違うだろう。
影響力のあるメディアをいくつか調べてみただけでも記事が簡単に見つかる。
米国:ニューヨークタイムス、ワシントンポスト
英国:タイムス
フランス:ルモンド
ドイツ:アルゲマイネ ツァイトゥング
これらは、翁長知事が国連でスピーチをしたという単なるお知らせにとどまらず、知事の主張とその決意も紹介している。量的にも、内容的にも日本サイドの紹介と比べて遜色ない。というよりむしろ、安倍政権への気兼ねのない分説得力がある。
これらに加えて、政治的に見過ごすはずがないのが、中国とロシアだ。
中国:央視網 (cctv news)
ロシア:スプートニク
米国は何かというと人権問題で責め立てるが、「そういうお前はどうなんだ」と反撃出来る強力なネタを中国とロシアは仕入れた事になる。もともと軍事的必要性の低い沖縄の海兵隊にこだわる事は、米国の立場を悪くするだけだろう。
知事演説の欧米メディアでの反響が小さかったというソースは沖縄タイムスらしい。この記事を書いた平安名特約記者は、米国の政治家やシンクタンク、学者などに独自の人脈をもっているらしく、常に沖縄問題においても異論が存在することを沖縄に向けて紹介し、発信してきた貴重な人だ。記憶に残るところでは、日米安保マフィアと呼ばれる連中の「日米安保の重要性」や「沖縄海兵隊の抑止力」という決まり文句は、米国議会の中では主流のオピニオンではなかったことを示したことがあげられる。
しかし、今回の記事は違うだろう。
スポンサーサイト