fc2ブログ

翁長知事の国連演説

翁長知事の国連演説が外国メディアから冷たい扱いを受けたというコメントがネットで流れているが、そんな事は全くない。

影響力のあるメディアをいくつか調べてみただけでも記事が簡単に見つかる。
 米国:ニューヨークタイムスワシントンポスト
 英国:タイムス
 フランス:ルモンド
 ドイツ:アルゲマイネ ツァイトゥング

これらは、翁長知事が国連でスピーチをしたという単なるお知らせにとどまらず、知事の主張とその決意も紹介している。量的にも、内容的にも日本サイドの紹介と比べて遜色ない。というよりむしろ、安倍政権への気兼ねのない分説得力がある。

これらに加えて、政治的に見過ごすはずがないのが、中国とロシアだ。
 中国:央視網 (cctv news)
 ロシア:スプートニク

米国は何かというと人権問題で責め立てるが、「そういうお前はどうなんだ」と反撃出来る強力なネタを中国とロシアは仕入れた事になる。もともと軍事的必要性の低い沖縄の海兵隊にこだわる事は、米国の立場を悪くするだけだろう。

知事演説の欧米メディアでの反響が小さかったというソースは沖縄タイムスらしい。この記事を書いた平安名特約記者は、米国の政治家やシンクタンク、学者などに独自の人脈をもっているらしく、常に沖縄問題においても異論が存在することを沖縄に向けて紹介し、発信してきた貴重な人だ。記憶に残るところでは、日米安保マフィアと呼ばれる連中の「日米安保の重要性」や「沖縄海兵隊の抑止力」という決まり文句は、米国議会の中では主流のオピニオンではなかったことを示したことがあげられる。

しかし、今回の記事は違うだろう。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

タイムスの意図は?

 私は自分のブログで、これ以上ない毒舌でもって、安倍首相をこき下ろしたのすが、もし、翁長知事が安倍首相の配下でしかない地方政治家だと想定するなら、沖縄も日本も絶望的状況と言うしかないです。

 篠原章らが言うように、安倍と翁長雄志が通じ会って、沖縄を永久軍事基地に固定する事によって、沖縄の支配層が、政府から高額の補助金をせしめる事が事実だと仮定すると、私の解釈では、まず沖縄を衰弱させてから、しかる後日本も衰弱するという事になります。

 しかし、平安名記者と沖縄タイムスは、その事についての情報を得ているのですかね。今回の通信記事は、そういう事を示唆しているのでしょうか?

Re: タイムスの意図は?

キー坊さん

コメント有り難うございます。

>  篠原章らが言うように、安倍と翁長雄志が通じ会って、沖縄を永久軍事基地に固定する事によって、沖縄の支配層が、政府から高額の補助金をせしめる事が事実だと仮定すると、私の解釈では、まず沖縄を衰弱させてから、しかる後日本も衰弱するという事になります。

天木直人氏も云う様に
http://www.twitlonger.com/show/n_1sngquv
ここまでくればその心配は無いでしょう。国連という場で、日米両政府を「人権侵害だ」と公然と批判した訳ですから。

>>  しかし、平安名記者と沖縄タイムスは、その事についての情報を得ているのですかね。

平安名記者は、タイムスの米国特約記者であって、普通の記者ではありません。大学の研究者で、米国の政治事情に詳しいことから、その立場で自由に書かせた記事を掲載しているのだと思います。そういう事情で、タイムスに都合の良くない事を書かれてもリジェクトしないのでしょう。篠原氏の云う「沖縄は言論抑圧」とは正反対の世界です。

翁長知事の訪米時にも平安名記者がサポートしていたはずです。訪米前に「沖縄問題のキーパーソンは誰か」というワシントンの権力構造についての記事を書いていたと記憶します。

彼女はワシントンの内部事情には詳しいのですが、日本国内の事情、ヨーロッパ、中国、ロシアといった世界的状況を把握して記事を書くという点で今ひとつという感があります。それでも、記者クラブに安住して大本営発表を垂れ流すだけの国内メディアの記者よりはずっとレベルは上ですが。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
プロフィール

さんげつ

Author:さんげつ
技術系の某役所を退職後、あり余る時間を使い、妄説探索の旅へ。理系老人の怪刀乱魔。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク